オープン戦で四死球を連発し、自ら志願して無期限の2軍落ちをした阪神・藤浪晋太郎が22日、制球難克服を目指して様々な試みを行った。
第1弾は、キャッチボールの際に安藤優也育成コーチが手渡した「ジャベボール」だ。冒頭の写真にある通り、小型のラグビーボールに羽がついたような形状だが、正しい投げ方をしないとうまく飛ばないため、自然と肩やひじに負担をかけないスローイングになるというものだ。ドジャースの前田健太やエンゼルスの大谷翔平もかつて同様のものを使っていたという。
打撃練習やランニング、投手守備練習などは他の投手陣と一緒にこなしたが、その後はライトの守備位置について外野からの返球の練習を行った。
外野守備練習が終わると、今度は捕手の位置から二塁への送球練習だ。
この日は安藤コーチがつきっきりで指導したほか、送球練習からは日高育成コーチも加わった。
この前日には、ブルペンで安藤コーチと高橋投手コーチと話し込み、香田投手コーチも途中でそこに加わる場面があった。
藤浪の制球難をきっかけに、球団の育成能力が問われる事態となっているだけに、必死のバックアップ体制だ。ただ、ここまでのメニューには制球難解消に即効性が期待できるものはなく、本人が「7~8割は思ったところに投げられるようになったら」としている次回登板がいつになるのか、目途すら立てられない状況に変わりはない。
球団の威信をかけた、藤浪復帰プロジェクト。試行錯誤を繰り返す中で、きっかけをつかんで欲しい。